葬儀の際に、僧侶へ渡すお布施の内訳には、「読経料」「戒名料」などがあります。
金額の目安は地域等で異なりますが、全国の平均は「47万円」ほどです。
▽お布施について
お布施とは、葬儀や法事において、お経を読んでくださる僧侶にお渡しする謝礼金です。
僧侶だけではなく、菩提寺や仏様に対するお礼の気持ちを表すものになります。
一般的に「読経料」と「戒名料」は同じ封筒に入れ「御布施」としてお渡しします。
お布施の全国平均金額「47万円」です。
お近くに菩提寺が無い場合、低価格で「寺院手配」サービスを提供する葬儀社もあります。
▽お布施の表書きについて
お布施の表書きは、香典と異なり「濃い墨」で記載します。
お布施は菩提寺や僧侶に対する感謝の気持ちですので、悲しみを表す薄墨を使う必要はありません。
仏式の表書きは「御布施」という記載が一般的です。
神式の場合は「御祭祀料」で、キリスト教の場合は「献金」を使います。
名前は香典袋と同じように、表面の中央下部に記載します。
喪主の名前をフルネームで記載するか、「○○家」としましょう。
▽必要に応じて必要になる「お車代」「御膳料」
必要に応じて僧侶にお渡しするのは、「お車代」と「御膳料」です。
お車代は、簡単にいえば僧侶の交通費にあたるものです。
一般的には、「5,000円~10,000円」ですが、公共交通機関利用の際は実費をお支払いする場合もあるようです。
「御膳料」は僧侶が会食に参加されない場合の食事代にあたるものです。
会食に参加される場合は不要です。